古典文学への回帰から得たもの(3)

 「源氏物語」「古事記」「ダンテの神曲」「ギリシャ神話」と

古典中の古典を読み飛ばして来たが、読み物として面白かったのは

「源氏」と「ギリシア神話」である。いずれも、男女の愛慾や

憎悪が満載で、現代に置き換えても分かる物語である。

古事記」「ダンテの神曲」は読む必要は無かったようだ。

古典と云えば、「聖書」があるが、文学ではないし、面白いとは

云えないので、パスする。

 

 古典ではないが、西暦1800年台のフランスの女流作家の

ジョルジュ・サンドが面白い。ピアノの詩人、ショパンとの

熱愛で名前だけは知っていた。作品は読んだことが無いので、

何となく気になってウキペディアで調べたら、なんと、女流作家

のパイオニアなんだそうだ。田舎の男爵と結婚、二人の男の子が

出来たが、退屈な生活に飽きて子供を連れて、パリに出たシングル

マザーである。生活の手段として小説を書いたのだが、男装で

社交界に登場、男遊びの暴露本で人気を得た。誰であれ、初期の

作品から読むのが礼儀と、「愛の妖精」を選んで読んでみた。

田舎を舞台にした若い男女のからみあいがうまく書けており、

これも現代の話としても良いくらい。

 

 西洋文学も日本文学も、大学入学前に日比谷図書館での受験勉強の

合間に全集で読んだのだが、古典というほどの作品は覚えていない。

西洋文学で記憶に残ったのは、「巌窟王」「椿姫」「クリスマス・

キャロル」。「戦争と平和」とか「罪と罰」「赤と黒」などは

読んだのは間違いないが、面白いとは思わなかった。

 

 日本文学では「雪国」「坊ちゃん」「春琴抄」などは夢中で

読んだが、ほかは記憶に残っていない。本棚の端から順に借りて

詰まらない所はスキップしながら、相当の冊数は読んだが。

 

 それに較べると、今は、ウキペディアで作家のプロファイル、

推奨されている作品を見つけ、通販で買って読むという便利な

世の中。問題は本が増えて置き場所に困ることだが、それも

電子書籍でスマートに読める時代。

 

 学生、サラリーマンと読書に夢中になる余裕が無かったのが、

一生の最後に思いっきり文学に浸れるのは何と幸せなことか。